Quantcast
Channel: 熱帯果樹写真館ブログ
Viewing all 78 articles
Browse latest View live

ホワイトサポテを取り木しました。

$
0
0

 沖縄島北部の名護市でホワイトサポテ(Casimiroa edulis Llave et Lex)を栽培している知人から「ホワイトサポテで取り木をしたい」と相談を受けました。

 ホワイトサポテの繁殖では、種子を播いて得た台木に優良品種を接ぐ「接ぎ木」が一般的に行われます。
 しかし、今回は「樹形を整えるので、立ち枝を間引くのと同時に大苗が確保できる取り木を試したい」とのこと。

 ホワイトサポテの取り木は、米本(1992)が以下のとおり可能であることを報告しています。

取り木も可能

 10月に1年生実生の緑枝を約3cm幅 に剥皮し、水分を含んだミズゴケで覆い、サランラップで包み、ビニールハウス内に2ヶ月置いた。その結果、第3図のように太い根が発生した。

(第3図は割愛)


 私は、2013年11月上旬に環状剥皮用はさみ「グリーンカット10」を用いて1cm幅で剥皮した後に水分を含んだミズゴケで覆い、肥料袋の切れ端で包み、ビニールテープで固定、という方法で取り木を行いました(写真2)。



写真2.ホワイトサポテの取り木


 そして、待つこと半年。
 2014年5月上旬に発根を確認しました(写真3)。



写真3.発根を確認


 発根確認時の枝の太さを計測してみると、直径は2.1cm(1円玉程度の太さの枝)でした(写真4)。



写真4.発根した枝の太さを測定


 発根が確認できた枝は、切り取り、枝の上部は除去し、4Lロングポットに鉢上げしました。
 枝の上部を除去するのは、そのままだと地上部が重過ぎてバランスを崩すからです(根の量=水分吸収量と葉の量=蒸散量を整える意味もあります)。

 鉢上げから1ヶ月後の6月上旬。

 棒を挿したように見えた取り木苗から新梢が発芽してきました。
 取り木は成功したようです(写真5)。



写真5.取り木苗から発芽を確認



○参考資料
 ・米本仁巳.1992.「ホワイトサポテの挿し木繁殖」.果試ニュース;第38号;pp.5.和歌山県果樹試験場.



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。



人気ブログランキングへ

吊り棚ネットでマンゴーの台風対策

$
0
0

 2014年7月8〜9日に台風8号(ノグリー(NEOGURI))が沖縄島に接近しました。

 台風8号は、沖縄本島地方と宮古島地方に暴風と波浪、高潮の特別警報が発表された“非常に強い台風”でした。
 台風発生時には沖縄島直撃かと進路が予想されていましたが、 結果的に久米島(那覇市の西約100kmに位置する)の西側を抜け北上しました (図1)。



図1.2014年 の台風8号進路
画像引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140708-00000112-mai-soci


 沖縄島への直撃は免れたものの台風8号は規模が大きかったため、沖縄島南部にある南城市の沖縄気象台糸数観測所では7月8日11時20分に風速50.1m/sを観測しました。
 また、台風8号による沖縄県の農作物への被害金額は速報値で11億円以上、うち果樹の被害額は1億9600万円と発表されました。

 そこで今回は、今後の台風被害を少しでも抑える参考になればと思い、沖縄島北部の名護市で小規模ながらマンゴー栽培を行っている知人(以下、K氏)が行った台風対策事例を紹介します。

 K氏は数年前に間口6m、奥行き15m程度の中古の野菜用パイプハウスを移築し、足場パイプで補強し、その中でマンゴー3樹(成木2樹+幼木1樹)を栽培されています(写真2)。



写真2.中古の野菜用パイプハウスを補強してマンゴー栽培。


 昨年の秋に、K氏から「マンゴーが成木になったので、来年以降の台風対策のために安く設置できて、簡易に対策実施と解除、収納ができる方法を考えて欲しい」と相談を受けました。

 これまでもK氏のほ場では、台風に備えハウスの補強や防風垣の設置等の対策は行ってきました。
 それでも沖縄県で農業を行う場合、二重三重に台風対策をしなければ安定生産を実現させにくい厳しい現実があります。

 そこで、私は「マンゴーの果実吊りの紐を掛ける吊り棚上にネットを張る方法(以下、吊り棚ネット)」を提案しました(図2)。



図2.マンゴーの吊り棚ネットのイメージ


 吊り棚ネットに用いるネットは、ハウスの張り替え時の中古ネットでも良いのですが、K氏のほ場には中古ネットがなかったので幅2mの2mm目合いの防虫ネットを1巻(50m)を購入しました。

 防虫ネットは12.5m の長さ(4枚)に切り分け(K氏は前述のハウスを2棟お持ちなので、各ハウスに2枚のネットが必要)、その長辺に1m間隔で真鍮製の鳩目を打ちました(写真3)。



写真3.ネットへの鳩目の打ち方(ねこがため風)
※写真のネットへの鳩目打ちでは、文中とは異なる防風ネットを用いています。


 以上の手順に従い、大人(初心者)2名でネット50m分の鳩目打ちを4〜5時間を要しました。

 農業資材業者に注文すると、当て布を縫い付けてくれたり、丈夫な当て布(トラックの幌資材等)を用いてくれたりとプロの技が見られます。

 ネットの鳩目打ちが完了したら、ハウス側面の吊り棚の上にネットを束ねて設置します(写真4)。



写真4.ハウス側面の吊り棚の上にネットを束ねて設置。


 このとき、鳩目にハウスバンドを適当な長さで取り付けます。
 この作業のポイントは、ハウス側面のパイプにネットを取り付けやすい様に、ハウスバンドの左右一方を長くしておくことです(図3)。



図3.鳩目に「ひばり結び」でハウスバンドを付ける。


 また、ネットを広げた際にハウス中央側になる側面のハウスバンドは、左右共にさらに長いものとし、ネットを束ねた状態で固定するのに使います(写真5)。



写真5.ハウス中央側の紐は長くとり、ネットを束ねるのに用いる。


 さて、ここまで事前の対策をしておけば、台風襲来の予想を受けてからの作業は早いです。

 ネットを束ねたハウスバンドを解き(片蝶結び等の解きやすい縛り方をしておきましょう)、ネットを吊り棚上でスーっと滑らせ、ハウス中央を縦断するパイプに固定します(写真6)。



写真6.ネットを広げハウス中央で固定。


 長さ12.5m のネット2枚を広げて固定するのに要した時間は、大人1人で15分弱でした(写真7)。



写真7.吊り棚ネットを広げた状態。


 さて、肝心のネット効果ですが、台風後にK氏から「吊り棚ネットは効果抜群で(果実が)1個落ちたのみ」と台風被害報告が届きました。


○参考サイト
 ・「最新台風進路情報2014
 ・「沖縄気象台
 ・「琉球新報;2014.07.10.; 台風8号 農業、流通に打撃



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。



人気ブログランキングへ

「中央卸売市場まつり2014」が開催されます。

$
0
0

 今年も「中央卸売市場まつり」が今年も開催されます。
 
 日時:2014年7月20日(日)9:00〜15:00
 場所:沖縄県中央卸売市場(浦添市伊奈武瀬1丁目11−1 )

 まつりのテーマは例年通り「「夏本番!集まる果物、野菜、花!一日だけの市場開放!!」 」です。
 市場まつりの中では目玉イベントの1つである「第7回 沖縄県マンゴーコンテスト」が開催されます。
 その他にもマンゴーフェア(特価販売)、野菜・果物・花の特売、野菜・果物の模擬競り、花きフェア(展示即売等)、フラワーアレンジメント教室(一般対象:参加費500円、中学生以下対象:参加無料)、ガーデニング教室(一般対象:参加費500円)、市場内店舗フェア(食料加工品、食品資材、健康食品、雑貨、その他)、スイカ割り、スタンプラリー等の家族で楽しめるイベント盛りだくさんです 。

 会場は屋内とは言え熱気に満ちていますので、特に小さいお子様連れの方は熱中症対策に水筒を持参すると安心です。

 3連休の中日のイベント、是非ご参加ください。



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

マンゴー「高雄3号(夏雪)」試食検討会に参加しました。

$
0
0

 2014年7月中旬。
 沖縄県南城市でマンゴーをはじめ様々な熱帯果樹を栽培されているA氏から、「マンゴー「高雄3号(以下、本品種の商標である「夏雪」と記します)」の試食会をやるから来ませんか?」と連絡を受けました。

 マンゴーの「夏雪」は、2008年に台湾の高雄区農業改良場で育成、登録された品種です。
 「夏雪」は、高雄区農業改良場のパテント品種であるため、許可なく種苗の増殖、販売、譲渡、栽培ができません。
 しかし、日本ではY氏が高雄区農業改良場と契約し、日本への「夏雪」の導入等を行い、上記のA氏を含む数名のマンゴー生産者に沖縄県での「夏雪」の試験栽培を委託しています。
 今回の試食会は、それらの方々が栽培した「夏雪」の果実を持ち寄り開催されました。
 貴重な体験に参加させていただきましたので、その模様と私の感想などをレポートにしたいと思います。

 まず、「夏雪」の果実については、育成者でもある李氏が高雄区農業改良場の機関誌の1つ「高雄區農業專訊;第67期」に「芒果新品種-高雄3号」という記事内に以下のように記しています。

果實:楕圓形,無彎曲,果皮平滑,幼果至中果果皮爲緑色,黄熟果果皮爲橙黄色,成熟果蒂微凹,果重約400-550公克,具土芒果風味,香味極濃,可溶性固形物12-15°Brix,酸度0.17-0.20%,果肉率75-80%。

果実:楕円形で湾曲がなく、果皮は滑らか。果皮色は、幼果から中果にかけては緑色で、果実が成熟するに従い黄色からオレンジ色になる。成熟果実の果梗部はわずかに凹む。果実重量は約400〜550g。在来マンゴーの風味を有し、香りは極めて濃い。可溶性固形物含量(Brix.)は12〜15%、酸度は0.17〜0.20%、果肉割合は75〜80%。
(ねこがため訳)

 このことを踏まえて、持ち寄られた果実をみてます(写真2)。



写真2.試食検討会に持ち寄られた「夏雪」の果実(の一部)

 果実の形状は、楕円形ですが寸胴な感じです。
 果皮は、滑らかです。
 果皮色は、収穫のタイミングにも因るのでしょうが、概ね山吹色で場合によっては赤みを帯びるようです。

 果梗部のわずかな凹みは、写真3で包丁を入れている果実で確認できます。



写真3.「夏雪」果実を切断、果肉を観察

 果肉はオレンジ色で「アーウィン」より濃い色をしています(写真3)。

 果肉を食してみると、香りも「アーウィン」よりやや濃厚で、私は「金蜜」等に似ていると思いました。
 人によっては「やや巨峰の様な穏やかな香りがある」と表現する人もいました。
 
 食感は、とにかく多汁、果肉内の繊維は「アーウィン」よりやや多い気がしましたが、食感が悪くなるほどではありませんでした。
 味は、「アーウィン」と同程度の甘さ(Brix)。ただし、香りと果汁が芳醇であることから濃厚な味わいが演出されていました。「アーウィン」よりインパクトがある味です。
 果実により味のバラつきは結構大きく、多汁だと味が薄くなる傾向があるようです。
 台湾では収穫期に灌水量を減らす指示があるのも頷けます(ただし、沖縄県は台湾と違い施設栽培ですので、灌水方法については要検討だと思います)。

 果実重量は、600〜700gの文献より大きめの果実が集まっていました。
 農場全体の果実重平均とそのバラつきがどうなるのかも気になります。
 
 果肉に生理障害がある果実も見られました(写真4)。



写真4.果肉に生理障害が見られる「夏雪」果実

 「アーウィン」では果実収穫前に灌水量を控えると果肉に生理障害の発生率が高くなることが経験的に知られています。
 もし、「夏雪」で果肉の多汁を抑え糖度を上げるために灌水量を減らすとしたら、さらに生理障害が増えるかもしれません。
 収穫前の灌水方法は要検討だと改めて思いました。

 このほか、生産者の方々にうかがった内容を記します。
 開花時期および収穫時期は、いずれも「アーウィン」より早いとのことです。
 これは、沖縄県で栽培されているマンゴーの品種の中では稀な特性で魅力を感じます。
 ただし、開花時期が早いということは、寒波に遭いやすいということです。
 開花最盛期に寒波襲来した際の着果率が気になります。
 
 また、「夏雪」最大の魅力は、炭そ病の発病率が極めて低いことです。
 今回、持ち寄られた果実は収穫後10日以上のものが多く含まれていましたが、いずれの果実も炭そ病を発症させていませんでした。素晴らしい!
 今後、台湾におけるマンゴー品種育成で炭そ病耐病性の金字塔になりそうです。

 その他、連年着花(果)性、豊産性、病害虫抵抗性(ハダニが付きやすいとの声あり)、樹勢(新梢の葉色が濃くなりにくいとの声あり)等の栽培特性も併せて観察したいです。

 現在、国産マンゴーの95%は「アーウィン」という品種ですが、様々なマンゴー品種が栽培されるようになれば、より豊かなマンゴーライフが楽しめそうです。


〇参考文献
 ・李雪如.2009.「芒果新品種-高雄3号」.高雄區農業專訊;第67期.高雄區農業改良場.

〇参考サイト
 ・「高雄區農業改良場


【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

書籍紹介「見ながら学習 調べてなっとく ずかん フルーツ」

$
0
0

 今回は、熱帯果樹の書籍紹介をさせて頂きます。

 紹介する書籍は、技術評論社から2014年 8月に出版されました、米本仁巳著「見ながら学習 調べてなっとくずかん フルーツ」(本体2,680円+税)です。



 本書は、『子ども向けに書かれた熱帯果樹図鑑』とカテゴリーするのが順当かと思われます。
 本書内で用いられている漢字には全て“ふりがな”が振られていますし、可愛い果物イラストが台詞で説明しています。
 内容も子どもでも熱帯果樹に関心が持てるように、「どんな風に実が着くの?」「どうやって食べるの?」等の基本的なことに加え、「品種や害虫、栄養成分、食べる意外の用途等に関わるコラム」など様々な角度から噛み砕いて展開されています。
 写真もとても綺麗なので、眺めるだけでも満足できそうな図鑑です(図2、3)。



図2.ページサンプル「パパイア」




図3.ページサンプル「タマリロ」「ペピーノ」

 町の図書館や学校の図書室に常備して欲しい一冊と言えましょう。

 しかし、時折「対象年齢は子どもだけじゃないよ!」と言わんばかりにマニアックな切り口が炸裂します。

 例えば、マンゴスチンのページのキワノ君は「受精せずに単為生殖し、種子は母親と同じ遺伝子を引き継ぐから、みんなクローンみたいだね。」と喋っていますが、この台詞は理系専攻の高校生以上が対象だと思います(図4)。



図4.子ども相手に専門用語を連発するキワノ君

 また、学名を説明するカシューナッツ君は「(  )内がシノニムだよ。どちらの学名も検索すると、正しい情報が見つけやすくなるよ。」と、これまた大学で植物分類学を学び始めた学生にするような話をしています(図 5)。



図5.カシューナッツ君、「シノニムだよ」って言われても・・・

 さらに、「コラム・調べてみよう」というコーナーでは「熱帯フルーツの検疫」として植物防疫の検査方法や植物防疫官について説明されています。

 続いて再登場のキワノ君は「植物防疫官の人々は、国家公務員の一員なんだね!」と就活生か婚活女子みたいな驚き方です(図6)。



図6.キワノ君が説明している対象がますますわからない。

 説明文も格好良いので、来年以降の『小学生が将来なりたい職業』に植物防疫官が上位ランクインすることは間違いないでしょう。

 この様に、本書は『子どもからマニアまで幅広く楽しめる一冊』です。
 一読をお薦めします。



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

謹賀新年2015

$
0
0

 新年あけましておめでとうございます。

 さて、「ブログの1回/月程度の更新+5回/月ツイート」を抱負として運営した2014年の結果を振り返ります。

○2014年の「熱帯果樹写真館」更新回数
 ・ブログ更新・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9回
 ・ツイート数・・・・・・・・・・・・・・・・・62回

 「月1回程度の更新」が未達成でしたが、「5回/月ツイート」は達成できた様です。

 2014年は、2013年と比べ「ブログ更新回数」「ツイート数」共に少なくなってしまいました。
 その分、ブログ等では取り上げていませんが「日本熱帯果樹協会」という組織で「苗木交換会(沖縄支部)」「総会、講演会、現地検討会(全国)」といったイベントで熱帯果樹ファンとリアルコンタクトが増えた年だったと思います。

 イベント会場で多くの方に「熱帯果樹写真館を見ているよ」とお声掛け頂き感謝しています。

 今年も昨年同様に Facebook では、Twitterと重複した情報を発信しつつ、熱帯果樹愛好家の皆様と交流を深めていきたいと思います。
 2014年の目標は「ブログの10回/年程度の更新+5回/月ツイート」としたいと思います。
 また昨年以上にリアルコンタクトの機会を設けられればと考えます。

 今年も、宜しくお付き合いください。



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

南風原町がスターフルーツの拠点産地に認定されました。

$
0
0

 2015年1月20日(火)に南風原町が沖縄県内初となる「スターフルーツの拠点産地(戦略的な農水産物の産地育成を目指す産地)」に認定されました(琉球新報.15/01/21)。

 記事の内容は以下の通りです。

 スターフルーツ初の拠点産地に 南風原町、生産県内1位 県農林水産部は20日、南風原町を県内初のスターフルーツの拠点産地に認定した。同町はスターフルーツの県内生産量1位(2011年度時点)で、出荷計画 や増産計画などの取り組みが大きく評価された。18年度までに町内の作付面積を約3倍の4ヘクタールに拡大し、出荷量を約3.5倍の80トンに増産させ る。
 県は南風原町をスターフルーツのモデル産地としてブランド化を進める。現在、出荷量の1割を県外出荷しているが、将来半分に増やす計画だ。(後略)


 この記事を受け、スターフルーツ(以下、スターF)の拠点産地となった南風原町(図1)におけるスターFの生産状況について調べてみました。



図1.南風原町の位置

 沖縄県産果樹類の結果樹面積や収穫量等を調べる際は、沖縄県農林水産部が発刊している「沖縄県の園芸・流通」という統計資料が便利です。
 また、沖縄県中央卸売市場が発刊している「市場年報」を併せて用いると、より詳細な流通状況が調べられます。

 今回は、この2つの資料から得られた情報を以下に箇条書きでまとめてみます。

 ・平成23年度における沖縄県産スターFの販売量は23t(うち県内販売量23t、うち生果利用23t)。
 ・同販売金額は15,416千円(うち県内販売金額14,770千円)。

 ・平成25年の沖縄県中央卸売市場における県産スターF(本資料内では「ゴレイシ」で記載)の取扱数量は18,018kg。
 ・同販売金額は11,702,158円。
 ・中央卸売市場で扱われる島尻郡産スターFの取扱数量は15,821kg、販売金額は10,697,242円と市場に入荷しているスターFの約9割を占める(市場年報では、南風原町は近隣の与那原町、八重瀬町と併せて“島尻郡”として記載されています)。

 これらの情報と合わせて考えると、

 ・沖縄県産スターFの約8割が沖縄県中央卸売市場を通じて流通している。
 ・沖縄県産スターFの生産量の7割以上、販売金額の6割以上は島尻群産である。

 ことが伺えます。

 しかし、前述で紹介した新聞記事には「現在、出荷量の1割を県外出荷しているが、将来半分に増やす計画だ」と販路拡大が詠われています。

 新しい販路を切り拓くためには、スターFの食べ方、切り方等を十分アピールする等、より使いやすい魅力ある商材にする必要があります。
 スターFと言えば、果実を輪切りにした際の断面が星形になることが知られています。
 そのため、スターFをカットする際は、可愛い星形が演出できる様に包丁が入れられることが多い様です(図2)。



図2.スターフルーツの星形切り

 しかし、果物というのは大抵部位により味(甘味)が異なります。
 スターFの場合、ヘタ側で味が淡く、先端部で甘味が強いことが知られています。
 そのため、果実を輪切りにすると淡い☆(ヘタ側)と甘い☆(先端側)が生じます。
 一人で1果を食べるなら良いですが、複数名で食べる際は不公平が生じますよね?

 そこで、提案したいのが「スターフルーツのステッィク切り」です(図3)。

  ①ヘタ付近と果実先端を切り落とします。
  ②渋味が強い陵部分を 切り取ります。
  ③溝の部分に包丁を 入れ5片に切り分けます。
   種やワタも 取り除きます。
   甘味が強い先端側 からお食べ下さい。



図3.スターフルーツのステッィク切り

 スターFの特徴とも言える星形が得られませんが、食べやすく美味しい切り方です。
 今回は、「スターフルーツのスティック切り」を普及するために、私が描いたイラストのA4版およびA6版(A4用紙に4枚)をPDFで無料公開します(イラスト1枚/A4:276KBイラスト4枚/A4:590KB)。

 スターFの栽培者および販売者等の皆様は、よろしければ店頭ポップや果実に同封するリーフレット等にお使いください(商用でも無料利用可)。

 これからも南風原町がスターFの産地として発展することを願っています。


参考資料:
 ・「沖縄県の園芸・流通」.2014.沖縄県農林水産部.
 ・「市場年報」.2014.沖縄県中央卸売市場.



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。


ホワイトサポテの花型を観てみよう!

$
0
0

 沖縄県では、ホワイトサポテ(Casimiroa edulis Llave & Lex)の花は12~3月に開花します。
 品種や気象条件、樹の状態により開花時期が変わります。

 ホワイトサポテの花は、形態上両性花ですが、花粉をもたない品種も多く、子房や柱頭の大きさと花粉の有無により3種類の花型に分類することができます(米本、2014)(参考:2010年01月22日記事)。

 今回は、幾つかのホワイトサポテの品種の花を観察し、3種類の花型をより理解したいと思います。
 花の写真が準備できた品種は、表1で赤下線を示した5品種です。


表1.今回花の写真が準備できた5品種


(石畑(2000)の表を抜粋加工)

 まず、観察ポイントなる柱頭、子房、花糸および葯(花粉の有無)を確認するため、タイプⅢの「モルツビー(Maltby)」の花を観察します(写真2)。



写真2.ホワイトサポテの花の構造
タイプⅢ「モルツビー(Maltby)」の花

 タイプⅢの「モルツビー」の花では、柱頭、子房および花粉のある葯(葯に黄色い粉が付いているのが花粉)の全てがあります。
 野村(2002)は、ホワイトサポテにおける花の器官の大きさ等を調べ、子房と柱頭の大きさには高い相関がある(r=0.93)ことを確認しています。また、柱頭の大きさの指標として柱頭幅1.00mmを用い、タイプⅠ・Ⅲの品種では(柱頭>1.00mm)、タイプⅡの品種では(柱頭<1.00mm)と記しています。

 次に受粉樹に用いられるタイプⅡの花として「エッジヒル(Edgehill)」「スーベール(Suebelle)」「バーノン(Vernon)」の花を観ます(写真3~5)。



写真3.タイプⅡ「エッジヒル(Edgehill)」の花



写真4.タイプⅡ「スーベール(Suebelle)」の花



写真5.タイプⅡ「バーノン(Vernon)」の花

 タイプⅡの花は、タイプⅢの花と比べ柱頭が小さく、葯にたっぷり花粉が付いているのがわかると思います。

 最後にタイプⅠの花として「スマザース(Smathers)」の花を観ます(写真6)。



写真6.タイプⅠ「スマザース(Smathers)」の花

 タイプⅠの花は、柱頭と子房が大きく目立ちます。また、葯に花粉が見えません。花糸も短いと言われれば短い気がします。
 ただし、「スマザース」は葉の裏に細かい毛が生えていることからC. tetrameria であることが推察されており、遺伝子マーカーを用いた分類図でも多品種と異なることが指摘されています(米本、2014)(図1)。
 このため、タイプⅠの花は、別の品種を写真撮影する機会があれば再度紹介したいと思います。



ホワイトサポテ39品種のRAPDとPFLPマーカーによる分類図
スマザースとモルツビーはその他の品種と異なる。
(米本(2014)より抜粋)

 受粉樹としてタイプⅠ・Ⅲを用いる際は全体の10%程度の量があれば良く(石畑、2000;Verheij and Coronel, 1991)、タイプⅢの「モルツビー」は、単一栽培でも自家結実性が高いのだそうです(米本、2014)。

 ホワイトサポテの花型の違いを理解することで、その栽培がより効率的で楽しいものになることを期待します。


〇参考文献
 ・石畑清武.2000.「熱帯・亜熱帯果樹生産の新技術〔4〕-シロサポテ-」.農業および園芸;75巻第4号;pp.518~525 .養賢堂.
 ・野村哲也.2002.「シロサポテ品種の花の形状について」.鹿児島大学農学部農場技術調査報告書.
 ・米本仁巳.2014.「栽培の基礎 シロサポテ(ホワイトサポテ)」.農業技術大系 果樹編第7巻.農文協.
 ・Verheij, E. W. M. and R. E. Coronel. 1991. Casimiroa edulis Llave & Lex. In Plant Resources of South-East Asia No.2. Edible fruits and nuts. Pudoc (Wageningen) 113-114. (孫引き)



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

黄化したマンゴー果実は胚がない?

$
0
0

 沖縄本島では4~5月頃に無加温栽培マンゴーの摘果作業が行われます。
 マンゴーの花は、小さな花(小花)が1,500花程度集まり、円錐状の花序を形成します。
 小花は多数咲きますが、果実が見られるものは数十程度です。
 また、着果したかの様に見えても受粉がされておらず落果する果実がほとんどです。
 さらに、経済栽培を行っている生産者は人為的に摘果(果実の選抜作業)を行うことで、より形や色、大きさが良い果実を残す作業を行います。

 摘果の判断基準は、奇形果、病害虫被害が見られる果実、日当たりが悪い位置に着果したもの、著しく小さい果実等ですが、その中に「果実の一部が黄色くなった果実(以下、黄化果実)」があります(写真2、3)。



写真2、3.果実の一部が黄色くなった果実

 何故、黄化果実は摘果対象になるのでしょうか?
 マンゴー生産者なら、黄化果実は「どうせ落果する」、「種子の元となる胚がない(大きくなりにくい)」等の経験則から得た答えを述べることでしょう(写真4)。



写真4.胚がない黄化果実

 しかし、実際に様々な大きさの黄化果実を割り、胚の有無を確認された方は少ないと思います(大きめの果実を摘果した際に「本当に摘果して良かったのか?」と自問する際に割って胚がないことを確認し、安心する方は多いでしょうが・・)。

 そこで、今回は様々な大きさの黄化果実を用いて胚の有無を確認することで、胚が消失する果実サイズの目安等がわかるかもしれません。

 確認作業は、2014年5月10日、場所は名護市の某マンゴー生産者の圃場で行いました。
 測定項目は、果実の長径、短径、胚の有無です。
 確認に用いた黄化果実の数は、100果の2反復です(確認作業を2回行いました)(写真5)。



写真5.確認に用いた黄化果実(100果×2回)

 結果を以下に示します。

 (1)胚が確認できた黄化果実は、いずれも100果のうち8果でした(表1、写真6)。
 (2)胚が確認できた果実は、いずれも最大で長径13mm未満の比較的小さな果実に限られていました(図1)。
 (3)長径と短径の間には、とても強い相関がありました(R=0.93、有意水準1%で有意)。


表1.胚が確認できた黄化果実の長径と短径





写真6.胚が確認できた黄化果実



図1.黄化果実の胚の有無

 ※100果全ての長径、短径を測定したのは1回目の確認のみで、2回目は「胚あり」の果実のみ長径、短径を測定しました。

 以上のことから、

 (1)マンゴー黄化果実の大部分は胚がない。
 (2)胚がある黄化果実も、比較的果実が小さい時期に胚が消失する。
 (3)胚が消失した後、ある程度大きくなるまで黄化が見られない果実がある。

 ことが示唆されました。
 仮説(3)は、ミニマンゴーとして黄化せずに収穫に至る果実があることからも裏付けられると思います。

 もし、人前で「黄化している果実は胚がないんだよ」と説明しながら果実を割る機会がある方は、比較的大き目の果実で行うのが良いかもしれません。




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

「甘熟王 ゴールドプレミアム®」、「バナップル®」を食べました。

$
0
0

 平成27年5月21日、沖縄県中央卸売市場で(株)スミフルがフィリピン産の自社ブランドバナナ「甘熟王 ゴールドプレミアム®」と「バナップル®」の試食キャンペーンを行っていました(写真2)。



写真2.(株)スミフルのバナナ試食ブース
 
 「甘熟王 ゴールドプレミアム®」は、高地栽培した「キャベンディッシュ」系統で(株)スミフルが「濃厚旨味の最高傑作」と誇る高品質バナナです(写真3)。



写真3.「甘熟王 ゴールドプレミアム®」

 試食をしていた買受人(セリに参加して品物を買う人)からは、「美味しい」「高地栽培バナナにハズレなし!」と高評価を得ていました。
 私の感想は、「果肉もしっかりとしていて食感も好み、美味しい『キャベンディッシュ(普通のバナナ)』」です。買受人の方が言うように「高地栽培のバナナはワンランク上」の期待を裏切らない品質でした。

 「バナップル®」は、バナナの健全種苗を得るために茎頂点培養を行っていた際に変異で生じた(株)スミフルのオリジナル系統だそうです(写真4)。



写真4.「バナップル®」

 「バナップル®」特性は、果指がやや短めで太め、果皮薄め、果肉がモチモチして、酸味が強い個性派バナナです(写真5)。



写真5.ずんぐりむっくりした「バナップル®」の果指。

 果皮が薄いために果皮が黒ずみやすい欠点はある様ですが、フードパックに入れた荷姿で流通させることで打撲を軽減しています。
 また、果皮は黒ずんでいても、剥けば果肉は正常である場合もあるので見た目が少し悪くても気にしなくて良い様です(写真6)。



写真6.果皮が黒ずんでいても果肉は白い「バナップル®」

 試食をした人たちからは「『島バナナ(小笠原種)』に似ている」との声もありましたが、私は甘味と酸味は「島バナナ」が強め、ボリュームは「バナップル®」があると思いました。

 美味しいバナナの試食提供をしてくださった(株)スミフルに感謝します。


〇参考サイト
 ・「㈱スミフル



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。





【続報】取り木したフェイジョアが開花しました。

$
0
0

 以前、このブログで紹介したフェイジョアの 取り木を行った記事を書きました(良き道具にこそ匠あれ02 -「グリーンカット10」 を使ったフェイジョアの取り木;2012/07/02)。
 今回は、その続報です。

 2012年2月に沖縄県名護市でフェイジョアの取り木をかけ、同年6月に 発根確認および鉢上げ、同年10月に知人の畑に定植しました(写真2)。



写真2.2012年10月下旬に定植したフェイジョア取り木苗

 それから約2年半。
 小さかったフェイジョアの苗は、今年4月中旬には高さ1.5m程度の樹に生長し(写真3)、
 初めて着蕾し(写真4)、4月下旬~5月上旬にかけて開花しました(写真5)。



写真3.定植2年半後、2015年4月中旬のフェイジョアの樹



写真4.2015年4月中旬に初めての着蕾



写真5.2015年4月下旬に初めての開花
 
 人工受粉による着果促進も試みましたが、着果はしませんでした。
 この系統(品種不明)は、1樹では受粉しないタイプの様です(親樹も人工受粉で着果しませんでした)。

 「受粉樹が必要だな」と思っていた矢先に「日本熱帯果樹協会」の種苗交換会でフェイジョアの実生苗を得ることができました(写真6)。



写真6.種苗交換会でI氏から提供されたフェイジョア実生苗

 この実生苗は、知人の畑に寄贈し、植えて貰うことにしました。
 あと数年後には、この実生苗も開花し、フェイジョアが結実することを願っています。




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

開花から収穫まで約1年間かかるサポジラ。

$
0
0

 沖縄県内では時折サポジラの樹を見かけます。
 その多くは実生苗で確立した品種や系統はない様です。
 そのため、樹ごとに果実の形状、大きさ、味に差異があります。

 サポジラの果実の味について、私は「瑞々しい干し柿」と例えています。
 前述の樹ごとの味の差は、そこに加えるサポジラ独特の風味や石細胞の多少によるジャリジャリ感の違い、瑞々しさ加減が大きな要素と考えています。

 とにかく甘く、やや癖のあるサポジラは、人により好みが分かれる熱帯果樹かもしれません。


 2014年4月中旬に知人から「以前結実していたサポジラ樹を移植したら果実が着かなくなった」「環状剥皮を実施し、出蕾を促したい」と相談を受けました。

 そこで、直ちに主枝の半数程度に一周のノコギリ刃幅の環状剥皮を試みました(写真2)。



写真2.サポジラの主枝に施した環状剥皮。

 すると、それが功を成したのか、サポジラ樹が自らそろそろ出蕾しようとしていたのか、とにかく環状剥皮の約1ヵ月後(5月中旬)に出蕾を確認しました(写真3)。
 ただ、環状剥皮の效果と断定できないのは、環状剥皮を行っていない主枝にも出蕾が確認されたためです。



写真3.環状剥皮の約1ヵ月後(5月中旬)に出蕾を確認。

 その後、蕾は順調に生育し(写真4)、同年6月下旬に開花しました(写真5)。



写真4.出蕾確認約1ヵ月後(6月上旬)の蕾。



写真5.サポジラの花。

 それから半年ほど果実の観察を怠りましたが、恐らくは写真6、7の様な状態を経て、2015年1月中旬には果実は写真8の状態まで育ちました(写真6、7も同一樹内で2015年1月中旬に撮影。つまり、同一樹内で開花時期がずれる)。



写真6.着果初期のサポジラ果実。



写真7.果実肥大中のサポジラ果実(果頂部に突起が残っている)。



写真8.開花半年後のサポジラ果実(2015年1月中旬)。

 さらに半年経った2015年6月中旬。
 果実を触ってみると少し弾力がある状態になったので収穫しました(写真9)。



写真9.収穫直前のサポジラ果実(2015年6月中旬)。

 開花から収穫までに約1年間を要したことになります。
 同じ頃に開花した果実のうち落果直前のもの(果実に触るとポロっと取れた。以下、落果果実と記載)は果実表面を何かに齧られたような痕がありました(写真10左)。



写真10.収穫したサポジラ果実(2015年6月中旬)。

 収穫した果実はその日の夜に試食しました。
 果皮を剥くと、樹上で弾力を感じて収穫した果実の果肉は薄褐色であったのに対し、落果果実の果肉はより濃い褐色、Brixを測定するとどちらの果実も21%以上ありました(写真11)。



写真11.Brixは21%以上あり、とても甘いサポジラ果実。

 樹上で弾力を感じて収穫した果実はとても美味しいサポジラでしたが、落果果実は発酵した風味が強く美味しくありませんでした。

 果実にはスルッと取り出せる2つの種子が入っていました(写真12)。



写真12.サポジラの種子。

 その後、同時期に開花した果実のうち樹上では弾力が感じられない(硬い)果実を収穫し、常温下で追熟を試みてみました。
 すると、収穫数日後に果実に弾力が感じられ、前述の樹上で弾力を感じて収穫した果実と同様に薄褐色の果肉で美味しいサポジラを味わえました。

 以上の結果から、サポジラについて以下のことがわかりました。

 ・開花から収穫まで約1年間を要する。
 ・その間に同一樹内で異なる季節に開花する場合がある。
 ・収穫期を適正に判断するためには、開花時期毎に果実に印を付けた方が良い。
 ・果実群の1つが軟らかくなったら残りをまとめて収穫し、追熟して食べることが可能。
 ・落果するまで収穫を待つと果肉は発酵することがある。

 サポジラの特性を踏まえ、美味しい果実を獲得しましょう。



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

「中央卸売市場まつり2015」が開催されます。

$
0
0

 今年も「中央卸売市場まつり」 が今年も開催されます。

 日時:2015年7月19日 (日)8:00~12:00  ← 昨年と時間帯が違う!
 場所:沖縄県中央卸売市場(浦添市伊奈武瀬1丁目11-1 )

 まつりのテーマは例年通り「「夏本番!集まる果物、野菜、花!一日だけの市場開放!!」 」です。
 市場まつりの中では目玉イベントの1つである「第8回 沖縄県マンゴーコンテスト」が開催されます。
 その他にもマンゴーフェア(特価販売)、農産物特売(野菜・果物・花)、花きフェア(展示即売等) 、フラワーアレンジメント教室(一般対象:参加費500円、中学生以下対象:参加 無料) 、ガーデニング教室(一般対象:参加費500円)、市場内店舗フェア(食 料加工品、食品資材、健康食品、雑貨、その他) 等が楽しめます 。

 さらに、今年は1,000円購入で1,300円 分のお買い物ができる「プレミアムチケット」が販売されます。普段より安く買える農産物が、さらにお買い得になります。

 会場は屋内とは言え熱気に満ちていますので、特に小さいお子様連れの方は熱中症対策に水筒を持参すると安心です。

 3連休の中日のイベント、是非ご参加ください。



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

良き道具にこそ匠あれ03 - 剪定枝の片付けにベンリークロス -

$
0
0

 8月上旬になると沖縄県島ではマンゴーアーウィン」の収穫を終え、次年度の結果枝を育成するための作業として枝の剪定が行われています。

 剪定した枝を「敷き草代わり」と言って、マンゴーの栽培施設内にそのまま放置している方を見かけることがあります。
 しかし、これはマンゴーの病害虫防除の観点からお奨めできません。

 マンゴーの栽培で特に問題となる病害に炭疽病と軸腐病があります(写真2)。
 これらの病気はカビが原因で引き起こされます。



写真2.マンゴー果実における炭疽病と軸腐病の症状。
「やんばる美ら島マンゴーの作り方」より抜粋加工。

 マンゴーの剪定枝や枯葉は、炭疽病や軸腐病の発生源です。
 これらを毎年栽培施設外に持ち出すことで、徐々に発病率が軽減することが知られています(写真3)。



写真3.剪定枝を毎年片付けている農場では軸腐病の発生が減少する。
「やんばる美ら島マンゴーの作り方」より抜粋加工。

 しかし、ここで「剪定枝を栽培施設外に持ち出すのが大変」という労力的な課題が浮上します。
 そこで、今回は「ベンリークロス」を用いた「剪定枝を小分けにして持ち出す方法」を紹介します。

 1.剪定を行う樹の近くに「ベンリークロス」を広げておき、その上に方向を揃えながら剪定枝を積む(写真4)。
 2.適当な量が詰まれたら、布をグルッと巻いて、止め金具で固定する(写真5、6)。
 3.「ベンリークロス」で固定された剪定枝を栽培施設外に持ち出す。



写真4.ベンリークロスの上に剪定枝を積む。



写真5.剪定枝をベンリークロスで包む。



写真6.止め金具で剪定枝がバラけない様に固定する。

 これだけです。

 「ベンリークロス」は沖縄県では主に花き類(菊など)の収穫時に用いられている資材なので、最寄りのJAの資材売り場で購入可能だと思います。
 また、「小分けしても重いよ・・・」と感じる方は一輪車(猫車)に積んで持ち出しても良いかもしれません(写真7)。



写真7.廃棄された一輪車(猫車)を改造。軽くて、束にした剪定枝を運ぶのにも便利。

 重労働となる剪定枝の持ち出し作業が少しでも楽になることを願っています。


○参考文献
 ・「やんばる美ら島マンゴーの作り方」.2008.北部農林水産振興センター.



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

種なしシークヮーサーをお酒に生搾り!

$
0
0

 暑い夏を迎える度に大人になって良かったと感じるのは、冷えたビールや泡盛等のアルコール類を飲んで楽しめることです。
 今回は、シークヮーサー果汁を搾ってお酒をより一層美味しくする方法を紹介します。

 手に入れて欲しいのは、種なしシークヮーサー「仲本シードレス」の果実です。
 なければ、普通のシークヮーサーでも代用可能です。
 しかし、「仲本シードレス」だと種子がないので搾りやすく、種子がない分果汁がたっぷりなのでお得感があります。

 8月中旬に入手した「仲本シードレス」12果の重量を測定したところ、平均16.8g/果でした。

 次にうち3果を選び、搾汁前後で重量比較を行いました。
 結果、18gの果実からは6gの果汁が得られ、同様に17gの果実からは7g、21gの果実からは8gの果汁が得られました。
 果実を半分にし、指で果汁を搾った際の搾汁率は4割弱でした。

 それでは、私がお薦めする簡単にできるシークヮーサー果汁を用いたお酒の楽しみ方を紹介します。

1.ビール+ シークヮーサー果汁
 (1)グラスにビールを適量(写真では170ml)注ぐ。
 (2)シークヮーサー1~2果の果汁(約6~14ml)を搾る。
 (3)軽く混ぜる。



写真2.ビール+シークヮーサー果汁で爽やかさアップ!


 ビールの泡は消えてしまいますが、飲んだ瞬間のシークヮーサーの香りが清涼感を高めてくれます。
 同じように香酸系柑橘の果汁を搾るビールにメキシコのコロナビール(こちらはライム果汁を搾り、氷や塩を加えることも多いよう)があります。
 機会があれば、ビールにシークヮーサー果汁を搾ってみましょう。

2.シークヮーサーサワー
 (1)シークヮーサー4~5果の果汁(30ml程度)と泡盛40ml、氷をグラスに入れる。
 (2)(1)をかき回して、液体温度を下げる。
 (3)120ml程度の水(炭酸水)を入れて、軽く混ぜる。



写真3.泡盛+シークヮーサー果汁は鉄板の美味しさ!


 泡盛はできればアルコール度数35度以上がお薦めです。
 「夏のお酒は、これさえあれば良い」と思える程の美味しさです。

 最後に、「仲本シードレス」が手に入らない方への裏技を紹介します。
 シークヮーサー果実に爪楊枝を刺し、グリグリっと果実内部をえぐる様にします。
 あとは、果実を搾ると爪楊枝を辿ってシークヮーサー果汁だけを注ぐことができ、種子がお酒に入りません。
 ただし、搾汁率は高くありませんが。



写真4.シークヮーサー果実に爪楊枝を刺して搾ると種子が出ない。


 お酒は20歳を過ぎてから、飲み過ぎないよう嗜む程度に♪




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

グアバを取り木で殖やしました。

$
0
0

 2015年3月中旬。
 知人から「グアバの苗を殖やしたい」と相談を受けました。
 しかし、グアバの繁殖は実生(種子)で殖やすと形質(その樹の特徴)が安定しません(化けます)。(参考:「グアバは種で増やすと化ける話 2009/10/06」。

 そこで有望な果実を着ける樹を見つけ、殖やしたいと思った際は栄養繁殖(接ぎ木 or 挿し木 or 取り木)を行います。
 今回は知人は「少量で良いので、早く結実する苗が欲しい」と言うので、取り木を行うことにしました。

 取り木の手順を以下に記します。

 (1) 取り木に適した太さ(直径)3~4cm程度の立ち枝を選ぶ。
 (2) 取り木用ハサミ「グリーンカット10」を用いて、幅1cmの環状剥皮を行う(写真2、3)。
 (3) 環状剥皮した箇所に水に濡らし、硬く絞ったミズゴケを巻き付ける(写真4)。
 (4) ビニール片(私は肥料袋の切れ端を使用)でミズゴケを包み、ビニールテープで固定する(写真5)。



写真2.「グリーンカット10」で環状剥皮を行う。




写真3.環状剥皮の幅は1cm。




写真4.硬く絞ったミズゴケを巻く。




写真5.ビニール片で包み、ビニールテープで固定する。


 ここまで終えたら、数ヶ月間放置します。
 今回は3月中旬に(1)~(4)の作業を行い、以下の(5)~(9)の作業は6月下旬に行っています。

 (5) 発根した頃を見計らい、ビニールを除去して発根を確認する(写真6)。
 (6) ミズゴケの下の部分で枝を切り取る(写真7)。
 (7) 発根した根に対して枝葉が多すぎるので、枝葉を整理する(写真8)。
 (8) 肥料分が少なく、排水性が良い土を用いて鉢上げをする(写真9)。このとき、根の付近に緩行肥料の「IBワンス」を1粒/苗を施用することで半年程度は肥料切れの心配がなくなります(「IBワンス」だと根焼けの心配がありません)。
 (9) 苗の品種(系統)を忘れない様にラベルを付ける(写真10)。



写真6.発根を確認。




写真7.ミズゴケを巻いた箇所のすぐ下から切り離す。




写真8.根の量に合わせて枝葉を整理する。




写真9.鉢上げ。




写真10.品種(系統)を忘れない様にラベルを付ける。


 ラベルを作る際に用いた紙は、ユポ紙(ポリプロピレンを主原料とするフィルム法合成紙;水で溶けない紙:選挙のポスターや投票用紙で用いられる合成紙)で作られたカレンダーの裏紙を用いています。
 ユポ紙に鉛筆書きで書いた文字は野外でも3年間消えません(油性マジックだと1年以内に消える・・・)。
 このラベルをホッチキスで固定しておけば、ホッチキスの針が錆びるまで(概ね1年強)はラベルが維持されます。

 この様に取り木をかけて約3ヶ月半、取り木苗を鉢上げして約1ヶ月半後、新しい葉も繁り立派なグアバ苗が育成できました(写真11)。



写真11.鉢上げ約1ヶ月半のグアバ取り木苗。




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

グアバはビタミンCが豊富な果物です。

$
0
0

 沖縄県では庭先、畑の隅、空き地や様々な場所にグアバの樹があります。
 グアバは新芽と共に花芽が着く性質があるので、意図的な剪定が行われていなければ春先(4~5月頃)に萌芽と花芽分化し、5~6月頃に開花盛期となります(写真2)。



写真2.グアバの花。


 それらの果実が収穫されるのが8~9月頃なので、沖縄県中央卸売市場へのグアバ入荷量もその時期が多くなります(図1)。



図1.沖縄県中央卸売市場における月別グアバ入荷数量(2010~2014年)。

 
 沖縄県でのグアバは、主に自然着果で粗放栽培されているものが多いことに加え、実生繁殖による品質のバラツキが大きいため、評価の高い果物とは言い難いかもしれません。

 しかし、グアバはビタミンCが豊富に含まれている果物なのを知っていますか?

 「沖縄県果樹栽培要領」に掲載されている26品目中、文部科学省の「食品成分データベース」で成分含量が示されているのは14品目です。
その14品目で可食部100g当たりのビタミンC含量を多い順に並べると、グアバはアセローラに次ぐ2位になります(図2)。



図2.熱帯果樹のビタミンC含量。
参考サイト:「食品成分データベース」.文部科学省.


 アセローラは桁違いに単位重量当たりのビタミンC含量が多い果樹ですが、グアバも3位以下をダブルスコア以上で引き離す精鋭と云えます。

 蛇足ですが、「ビタミンCたっぷり(豊富、多い)等」と表現するには、東京都の食品安全サイト「食品衛生の窓」によると24mg/100g以上あれば良いのだとか・・・。
 グアバのビタミンC含量 220mg/100gが如何に豊富なのかが伺えますね。

 ところで、ビタミンCと云うのは1日どの程度摂取すれば良いのでしょうか?
 厚生労働省から刊行されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書によると、ビタミンCの推定平均必要量の目安は成人で83.4mg/日とされ、推奨量は100mg/日とされています。

 それでは、ビタミンC100mg/日をグアバで摂取するためには、どの程度のグアバを食べれば良いのでしょうか?
 先ほどの「食品成分データベース」では、グアバのビタミンC含量は220 mg/100g、廃棄率(果実重のうち果皮重と種子重の合計値の割合)が30%であることが示されています(表1)。



表1.「沖縄県果樹栽培要領」に記載されている品目のビタミンC含量および廃棄率。

参考サイト:「食品成分データベース」.文部科学省.


 と言うことは・・・、約65gのグアバ果実を摂取すれば成人の1日当たりのビタミンC推奨量が摂取できることになります。
 約65gのグアバと言っても、ピンときません。
 とりあえず、手元にあったグアバを計量してみると、1番小さいもので100g、一番大きなもので280gありました(写真3)。



写真3.グアバの大きさと重さの目安。


 グアバは小さな果実でも1果食べると充分なビタミンCが摂取できそうです。
 グアバは簡単に食すことができ、一手間加えると美味しい加工品にもなります。

 次回は、グアバを使った美味しいレシピを紹介します。

○参考サイト
 ・「食品成分データベース」.文部科学省.
 ・「食品衛生の窓」.東京都福祉保険局.
 ・「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書.厚生労働省.

○参考資料
 ・「沖縄県果樹栽培要領」.2011.沖縄県農林水産部.



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

グアバセーキ&グアバパンケーキのレシピ。

$
0
0

 グアバは、ビタミンC含量が多いことやエキゾチックな香りが特徴の果物です。
 しかし、甘味が少ない系統が多く、細かく硬い種子がたくさん入っているため好んで食べない方が多い様です。

 そこで、今回は我が家で人気のグアバの使い方を紹介します。

Ⅰ.グアバセーキ
 グアバの果肉入りミルクセーキです。

1.材料(今回作った分量:5~6人分)
 ・グアバ4果(合計640g、うち果皮重量170g)
 ・牛乳250ml(300ml位の方が飲みやすかったかも)
 ・グラニュー糖30g(甘いのが好きな方は50g位入れても良いかも)



材料のグアバ4果。


2.作り方
 (1)グアバ果実の皮をリンゴの様に剥きます。



グアバの果皮を剥く。


 (2)グアバ果実を4分割程度にし、果肉を小さく切り分けます。



果肉を切り分ける。


 (3)ミキサーに(2)、牛乳、グラニュー糖を加え攪拌します。



果肉を牛乳、グラニュー糖と共にミキサーに入れる。




ミキサーで攪拌する。


 (4)果肉の塊がなくなったことを確認し、ボール内に設置したザルに移します。



果肉の塊がなくなったら、種子を漉す準備をする。


 (5)ザルで(4)を漉して種子を取り除く。



ゴムベラを用いると効率良く漉せます。


 (6)(5)をコップに注いで完成。



グアバセーキが完成!


 今回は、3~4人分をグアバセーキとして飲み、残りでグアバパンケーキも作りました。

Ⅱ.グアバパンケーキ

1.材料(今回作った分量:3人分)
 ・グアバセーキの残り(2~3人分)
 ・ホットケーキミックス1袋(200g)
 ・卵1個
 ・油少々



グアバパンケーキの材料


2.作り方
 (1)材料を1つのボールで混ぜ合わせます。



材料をボールに入れる。




ゴムベラで混ぜる。


 (2)熱したフライパンに油を敷き、(1)をフライパンに入れる前にフライパンの底面を濡れ布巾に当て粗熱をとります(後半の作業を行うことでパンケーキを焼く適温になります、慣れてきたら省略も可)。

 (3)フライパンを弱火にかけ、(1)を適量ずつフライパンに入れます。



生地を適量ずつ分けて焼く(弱火)。


 (4)生地上面が少し硬くなり、幾つか泡が出てきたら裏面の焼き具合を確認します。

 (5)裏面に焼き色が付いていたら裏返し、2分程度弱火で熱し続けます。



焼き色が付いたら裏返す。


 (6)両面に焼き色が付いた頃に、串やフォークを刺しても生焼けの生地が付かないことを確認します。

 (7)お皿に盛り付けて完成。



グアバパンケーキも完成!


 少しグアバ風味がするパンケーキが特別な雰囲気を演出してくれます。

 調理作業も果皮を剥くところ以外は、小さな子どもと一緒にできる簡単な作業だけです。
 休日の朝食やおやつにお子さんと一緒に作ってみても楽しいと思います。



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

甘さで圧巻のマンゴー品種「金蜜」。

$
0
0

 沖縄県中央卸売市場で扱われるマンゴーを品種毎に数量別に見ると1位が「アーウィン」、2位が「キーツ」というのは不動の順位で、3位が「金煌1号」かな?と云う具合でした。
 ところが、2015年は3位に新興品種である「金蜜」が食い込んできました(写真1、2)。



写真2.「金蜜」マンゴーの果実


 今回は、この「アーウィン」より少し小さく、黄色い果皮の「金蜜」の紹介をします。

 市場関係者にお話を伺ったところ、「金蜜」は3年ほど前から少量の入荷が見られる様になり、年々その入荷量が増えてきた注目品種とのこと。
 その入荷量の推移は2013年から2015年の3年間で約10倍に増えたと市場関係者は語ります。



図1.2013~2015年 「金蜜」マンゴーの市場取扱数量
(株)協同青果より聞き取りで作成


 2015年の市場入荷量は約2,300kgとまだまだ少ないものの、この数量の伸びは注目に値します。
 また気になる取引価格ですが、2015年7~8月におけるマンゴーの平均価格が約1,100円なのに対し、「金蜜」は約1,300円でした。

 これまでは、外観が黄色い(赤くない)或いは「アーウィン」より小玉な品種のマンゴーは「アーウィン」より安価で取引される印象が強かったのですが、「金蜜」はそれを覆しました。

 では、何故「金蜜」は市場で高く評価されているのでしょうか?
 それは「とても甘いから」という単純な理由が挙げられます。
 「アーウィン」の場合、糖度(Brix)15%以上が高水準と評価されることは、宮崎県産のマンゴーブランド「太陽のたまご」でお馴染みですが、私がこれまでに測定した「金蜜」では糖度(Brix)が20±2%程度になるものが多く、高いものではBrix24%を記録したものもありました。
 そのため購入者にリピーターが多く、これまで国産マンゴーを買い続けてくださったお客様にサンプルとして1果を入れておくと「あの黄色いマンゴーを送ってよ」と再注文が入った等と云う話を今夏は複数件聞きました。

 まだ、生産量が多いとは云えない品種ですが、甘いマンゴーを食べたい方は「金蜜」という品種名を憶えて損はないはずです。



【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

「生産者がこっそり食べるフルーツシークヮーサー。」が旬入り宣言。

$
0
0

 平成27年12月15日(火)に沖縄県中央卸売市場において、JAおきなわ北部地区シークヮーサー生産部会が「フルーツシークヮーサー 旬入り宣言セレモニー」を開催しました。



写真2.フルーツシークヮーサーの旬入り宣言セレモニー


 生産者代表の方の話では、
 ・今年は台風被害が少なく品質が良い。
 ・出荷量は前年同様の43tを見込んでいる。
 ・出荷時期は12月中旬~2月中旬。
 ・一般消費者への販売のほか、業務需要や学校給食にも対応したい。

とのことでした。

 さて、このセレモニーで JAおきなわ が配布していたリーフレットのキャッチコピーに心惹かれましたので、紹介します。



写真3.フルーツシークヮーサーのリーフレット


 今回の記事タイトルにも引用しましたが「生産者がこっそり食べるフルーツシークヮーサー。」です。

 沖縄県の高酸系柑橘類として名高いシークヮーサーは、夏から秋に緑色の状態で収穫されるイメージが強いですが、年末頃になると果皮は黄色く色づきます。
 この頃になると酸は適度に抜け、甘味も増し、果物として食べやすくなります。

 シークヮーサーの果実はジュース等の加工原料や調理用(生果汁)に使われることが多く、果物としての流通は少ない状況でした。
 それでも黄色く熟したシークヮーサーは「クガニー(黄金)」と呼ばれ、沖縄県民(特に沖縄本島北部地域の方)に長く愛されてきました。

 このことは、古琉球古謡集である「おもろそうし(1531~1623年編纂)」でシークヮーサーと思われる黄金木が以下の様に詠われていることからも伺えます(金城、2007)。

黄金木の下で(巻2の34)

[本文]
 うらおそいおもろのふし
一 ごゑく あやみやに
   こがねげは うえて
   こがねげが下
   きみのあぢの
   しのくり よわる きよらや
 又 ごゑく くせみやに

[訳文]
 越来※1綾庭に
  黄金木を植えて

  黄金木の下
  君の按司(神女)が
  しのくり※2給う見事さよ
 越来寄せ庭に

 ※1「越来(ごえく)」は、現在の沖縄市にある地名。
 ※2「しのくる」は「踊る」を意味する おもろ語。


 また、比嘉朝進氏が編著した「沖縄怪奇伝説のナゾ」という書籍には、「クガニーを供えるわけは?」というテーマで、沖縄では何故 (お盆や)正月にクガニーを供えるのか、の由来に関わる2つの昔話が記載されています。
 このことから、沖縄では正月にシークヮーサー(クガニー)を仏壇等に供える風習があったことが伺えます。
 因みに、正月にシークヮーサーを神棚や仏壇に供えるのは以下の話の様な「一夜にして大金持ちになった親子にあやかって」なのだそうです。


【一夜にして大金持ちになった親子の話】
(シークヮーサーを正月に供えるわけ)



 フルーツシークヮーサーを食べたことがない方は、この冬に是非挑戦してください。
 年末ジャンボ宝くじをお買いになった方は、シークヮーサーを供えて大金持ちになってください。



写真4.フルーツシークヮーサーを供えよう!


○参考文献
 ・金城秀安.2007.南西諸島の香酸カンキツ「シイクワシャー」.柑橘研究;第17巻;p.137-148.田中柑橘研究場.
 ・比嘉朝進.2005.沖縄怪奇伝説のナゾ.p.65-67.球陽出版.




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。


 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。



人気ブログランキングへ
Viewing all 78 articles
Browse latest View live