Quantcast
Channel: 熱帯果樹写真館ブログ
Browsing all 78 articles
Browse latest View live

ラオスのマンゴーに係る備忘録

 沖縄本島では台風第15号(ボラヴェン)を警戒中です。  「ボラヴェン」とは「ラオスの高原の名前」が名前の由来だそうです(気象庁)  ラオスと言えば、2012年7月末に「新くだもの日記」の管理人buabuahanさんと同僚のS氏が、ラオス人の研究仲間であるB氏とP氏を連れて訪ねてきてくれました。  その際に伺ったラオスの熱帯果樹情報の備忘録を以下Q&A方式で記します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「紫グアバ」をもらいました

 2012年9月上旬に知人から「紫グアバ」をもらいました。  「紫グアバ」は、沖縄県内では多くはありませんが庭木等で見かけることがあります。  これまで花や果実を見る機会はありましたが、今回は樹上で柔らかくなった果実を食する機会に恵まれましたので、報告したいと思います。  「紫グアバ」の食味等に触れる前に、「紫グアバ」が文献上でどの様に記載されているかを確認します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

台風対策事例01 バナナ

 2012年の沖縄島周辺は台風の当たり年の様です。  これまでに、  6月上旬:台風3号(6/5に南大東島が暴風域に)  6月中旬:台風4号(6/18夕方から沖縄島で暴風を警戒)  8月上旬:台風11号(8/5に沖縄島直撃、暴風域はなし)  8月下旬:台風15号(8/25-27に沖縄島が暴風域に、最大瞬間風速は那覇市で38.5 m/s)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「紫グアバ」は追熟しない?

 2012年9月12日に「「紫グアバ」をもらいました」という記事を書きましたが、9月14日に再び「紫グアバ」をもらいました。  2回目は樹上でまだ硬いけれども十分に肥大している果実を2果もらいました。  何故、硬い果実をもらったのか?  それは「紫グアバ」が追熟するか否か確認したかったからです。  果実収穫から3日後に果実表面が柔らかくなりました。  しかし、触り心地はゴムの様な妙な弾力でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バナナの葉切除と果実品質

 2012年の沖縄本島は台風の当たり年でした。  それも10月18日に最接近した台風21号を最後に終わった様です。  さて、2012年9月26日に「台風対策事例01 バナナ」と云う記事を書きました。  その中で、台風の強風でバナナの株を倒伏されない様に予め葉の一部を切除する方法を紹介しました。  その効果は確かにあり、前回紹介した株は台風17号でも倒伏しませんでした(写真1)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

沖縄で最も夜景がステキな島 −渡名喜島のヤマブドウ−

 2012年12月上旬、渡名喜島に1泊2日で行って来ました。  渡名喜島は、那覇の北西58kmの洋上(北に粟国島、南東に慶良間列島、西に久米島があります)に位置します(図1)。 写真1.渡名喜島の位置  那覇市(泊港)から片道2時間弱、料金4,520円(往復)で行くことができます(渡名喜島へのアクセス方法)。  渡名喜島の集落風景は、他の島にはない魅力があります。...

View Article

謹賀新年2013

 新年あけましておめでとうございます。  さて、「品目・品種ネタの更新を増やしつつ、月1回程度の更新」を抱負として運営した2012年ですが、結果を振り返ります。 ○2012年の「熱帯果樹写真館」更新回数  ・品目(品種)追加・・・・・・・・・・・・0回  ・熱帯果樹観察室の記事追加・・・0回  ・ブログ更新・・・・・・・・・・・・・・・・16回  ・写真追加・・・・・・・・・・・・・・・・・・0回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨ニモマケズのホワイトサポテ「モルツビー」

 知人の圃場にホワイトサポテの樹があります。  2010年1月末に接木で複数品種を導入しましたが、度重なる台風のため2011-2012年冬に初出蕾を迎えたときには「スマザース(Smathers)」しか残っていませんでした。  そのときは「接木2年で出蕾したね」と喜んでいたのですが、「スマザース」は葯の発育が悪い品種(タイプ?)のため着果せず、子房が直径1cm強になると全て落果しました(写真1)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マンゴーの花が咲いたら実を着けたい −奥の手は最初に使え−

 2〜3月は沖縄県でのマンゴーの開花時期です。  マンゴーの花穂には数百から1,000個以上の小花が着生しますが、その数は品種、樹齢、栽培方法、環境条件により異なります(宇都宮,2008)。  また、マンゴーでは開花した花の8〜13%で結実しますが、収穫まで至るのは1%以下と言われています(米本,2008)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パパイア果実腐敗の犯人は誰だ!?

 2012年8月に「収穫後に完熟したパパイア果実が腐る」という相談を受けました。  果実を確認させてもらうと、全体的に黄色く着色した果実表面に直径1cm弱〜3cm程度で水浸状の病斑らしきものが観察できました(写真2)。 写真2.腐敗したパパイア果実    今回は「このパパイアの果実腐敗の原因をどの様に診断したのか」を解説します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡易平張りネットでピタンガを鳥害から守る

4月になると沖縄県では、あちこちでピタンガの果実が色づいていました。  ピタンガは、認知度が低く(アセローラと混同されることも)、収穫後の日持ちが悪く、味に独特の風味(ヤニ臭いエグ味)があるため経済栽培はほぼ行われておらず、庭先栽培や畑の隅に散見される熱帯果樹です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「中央卸売市場まつり2013」が開催されます。

 毎年恒例の「中央卸売市場まつり」が今年も開催されます(ポスター拡大:PDF;0.99MB)。    日時:2013年7月14日(日)9:00〜15:00  場所:沖縄県中央卸売市場(浦添市伊奈武瀬1丁目11−1 )  まつりのテーマは昨年同様「「夏本番!集まる果物、野菜、花!一日だけの市場開放!!」 」です。  市場まつりの中では目玉イベントの1つである「第6回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「平成25年度 南部地区園芸推進講演会」が開催されます。

沖縄本島南部地区で沖縄県農林水産部の職員が園芸関係の情報を発表する「南部地区園芸推進講演会」が以下のとおり開催されます。  日 時:平成25年8月2日(金)14:00〜16:00  場 所:八重瀬町中央公民館  内 容:(1)野菜・花卉類の害虫 タバココナジラミの生態と防除          発表者:病虫管理技術開発班 主任研究員 貴島圭介      (2)太陽熱土壌消毒法でパパイア苗立枯病を防ぐ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

沖縄県のスターフルーツ 新ブランド「美ら星」

 2013年8月15日 の琉球新報の記事「スターフルーツ新ブランド「美ら星」県が商標登録」を抜粋し、紹介します。 (沖縄)県はスターフルーツの新ブランド「美ら星」の商標名を登録し、14日に発表した。同ブランドは細長く卵形で、甘酸っぱい味が特徴だという。(中略)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沖縄県産アボカドを食べました。

 2013年9月上旬、沖縄本島南部でアボカドを栽培している知人K氏から自家製のアボカド果実を頂きました。  今回頂いた果実の品種(系統)は「フェルテ(Fuerte)」と「川平3号」が1果ずつで、K氏曰く「本格的な収穫は10月だと思うが、早めに熟した(落果した、鳥がつついた)ものを持ってきた」とのこと。  収穫直後の両果実は、果皮色が鮮やかな緑色でした(参考、写真1)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アボカド「リード」を食べました。

 2013年11月中旬、沖縄本島南部で様々な熱帯果樹を栽培している知人M氏の畑を訪ねた際に、落果したアボカド「リード(Reed)」の果実を1つ頂きました。  今回は、その試食レポートを書きます。  その前に「リード」とは、どの様な品種なのかを文献から探ってみました。  まず、アボカドの参考書としては当ブログではお馴染みの「新特産シリーズ アボカド」を紐解きます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年2014

 新年あけましておめでとうございます。  さて、「ブログの1回/月程度の更新+5回/月ツイート」を抱負として運営した2013年の結果を振り返ります。 ○2013年の「熱帯果樹写真館」更新回数  ・ブログ更新・・・・・・・・・・・・・・・・10回  ・ツイート数・・・・・・・・・・・・・・・・・85回  「月1回程度の更新」が未達成でしたが、「5回/月ツイート」は達成できた様です。  2013年は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「おきなわ花と食のフェスティバル2014」の果実コーナー

 平成26年2月1日(土)〜2日(日)に那覇市奥武山運動公園で開催された「おきなわ花と食のフェスティバル2014」に行ってきました。  同イベントでは様々なイベントが開催されますが、沖縄県立武道館内に設置されていた果実コーナー(果樹フェスティバル)の紹介をします。  冒頭の写真は「果樹品評会」の上位入選した出品物です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インドナツメの果実測定をしました 2014 (1)。

 沖縄県の新しい冬の味覚インドナツメ(Zizyphus mauritiana Lam.)の話です。  インドナツメは、インドやスリランカを原産とするクロウメモドキ科(Rhamnaceae)の常緑低木です(北野、1986)。  日本では馴染みが薄い果物かもしれませんが、インドでは3,000年以上前から栽培されていたそうです(米本・石畑、2010)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沖縄のグルミシャーマは、チェリー・オブ・ザ・リオ・グランデ!?

 沖縄県には、ブラジルから導入されたと思われるグルミシャーマ(以下、グルミチャマ)と呼ばれているフトモモ科の果樹があります。  ところが、ブラジルの熱帯果樹図鑑である「Brazilian Fruits & Cultivated Exotics」や「Frutas Brasil Frutas」を見る限り、これがグルミチャマ(Eugenia brasiliensis Lam. )...

View Article
Browsing all 78 articles
Browse latest View live